西陣カーボンは、従来のカーボン織物が平織と綾織りのみであるのに対して、
様々な紋様を織ることができるという点が特徴です。
西陣特有の和柄はもちろんのこと、文字を表現することが可能です。
Here you can check a number of different patterns of Nishijin Carbon.
Even letters can be expressed!
①変化斜紋
3本以上の糸で作られているので密度が濃くなり、
柔軟性・伸縮性に優れ、目がよれにくくになります。
②昼夜斜紋
経糸と横糸で出来上がったパターンを表裏交互に
配置することで、表面に光沢ができ模様がくっきり表れます。
③市松
2パターンの正方形を交互に配置したチェック柄の模様で
江戸時代から着物に使われる伝統の織柄です。
④紗綾形
紗綾形は、『卍(まんじ)』の形を崩して並べた模様です。
元々は中国の織物が発祥だと言われています。
⑤蜂巣織
経糸と横糸を長く浮かせることで方形の枡形を作り、
布綿を蜂巣のようにしたものです。
⑥重ね斜紋
2種の異なる斜紋を重ねた柄です。
一方の斜紋線は連続させ、他方は連続しないように削り、
短い斜紋線とし、織りあげます。
⑦杉綾
連続したV字柄が杉の葉に見えることから、その名がついています。
また、別名をヘリンボーンとも呼びます。
⑧ななこ織
経糸と横糸を2,3本引きそろえて平織したもので、
織目の交差するところに隙間ができやすいため空気の通りがよくなります。
⑨青海波
波模様を魚の鱗のように山形に連続させた模様で海の大きな波を表しています。
古くから着物などに使われています。
⑩網代斜紋
方向が反対の2個の斜紋を重ね、組織点を削り、あじろ形に組み合わせたもので、
破れ斜紋織りの変種とみなすことができます。
別名を『組斜紋』、『ひがきあや』といいます。
⑪変化うね織
平織を変形させた織り方で経糸・横糸どちらかを浮かせることで畑の畝模様を作り出す織り方
平織とは少し変わった風合いを出すことができます。
⑫急斜紋
その名の通り、通常の斜紋よりも、角度が急な斜紋です。
シンプルで飽きがこない点に定評があります。
⑬ぼかし朱子
組織点を増点か減点し、組織の濃淡をつくりぼかしを表したものです。
⑭とび斜紋
正則斜紋織をある糸数だけ連続させ、次に数本省略してさらに数本連続させ、
これを循環するまで行ってつくります。
組織の境目は、浮き方の反対な明らかなものがよりのです。
着尺地や服地などによく用いられます。
⑮市松
市松は石畳、霰(あられ)などともいわれ、
英語で checkeredと呼ばれており、幾何学模様のもっとも簡単なものとして東西を問わず
古くから種々のものの意匠模様に用いられています。
直交する経緯(たてよこ)の糸で組織されたものであるから縞とともにきわめて織物に自然な模様として、
その発生はおそらく原始時代にさかのぼるものだといわれています。
⑯紗綾形
卍(まんじ)つなぎの1種で卍をななめに連ねた連続模様
日本では,桃山時代ころからの染織品の模様に多く用いられている。
ことに江戸時代には綸子(りんず)の地分はほとんどが紗綾形で、
これに菊,蘭などをあしらったものが,紗綾形綸子として非常に多く行われた。
⑰山形斜紋
織り目一つ一つが山のように見える織柄です。
✾その他のページリンク
テント倉庫 西陣カーボン 西陣帆布 西陣帆布・西陣カーボン 日よけテント 東京テント 価格テント 名古屋テント 開閉テント
デザインテント 運動会テント 幼稚園テント イベント用テント オーニングテント 防虫シート 遮熱シート 庇テント 不燃テント